タッチインタフェースは日々進化しているんですが、なかでも展示の見せ方が工夫されているな~と思った研究を紹介。研究室の先生は、過去にグッドデザイン賞受賞してたんですね、なっとく!
「Smart Paper」 触らなくても操作できる不思議な紙
「筧康明研究室(慶應義塾大学)」の研究グループは、画像を表示する素材の変形を利用したタッチインタフェース「Smart Paper(スマートペーパー)」を発表しました。
紙の変形度合いを映像に反映させる非接触の入出力インタフェース
最大の特長は、触らなくても入力できる点にあります。息を吹きかけたり、振動を与えたりして、変形させることが出来れば検知することができます。
変形度合いは、アクティブステレオ法を用いた三次元画像計測で取得
動画を見てもらえると分かるんですが、処理速度が早く、即座に映像へフィードバックされていてプルンプルンさせたときとか面白いことになってますねw。
ぱっと見た感じタッチパネルだけど、息を吹きかけたりして非接触でも入力できるデバイスなので、どこにカテゴライズされるんだろう、謎w。