Photoshopの自動補正機能は大きく分けて3つあります。
名称だけでは、その機能の効果がイマイチ良く分かりません。
今回は、実際に画像を見比べながら、それぞれの使い方を見ていきましょう。
元の画像
比較画像が、趣味のサッカー画像で申し訳ないですw
基本は、「自動トーン補正」
全体の色とコントラストの両方を補正します。
白黒はっきりとした色調に修整されます。
色は変えない、「自動コントラスト」
色を変えずにコントラストだけを補正してメリハリを出せます。
「自動トーン補正」と比べて、芝やユニフォームの色味が
元画像から変わってないことが分かると思います。
明るさは変えない、「自動カラー補正」
明るさを変えずに色の偏りを取り除くことができます。
ただ、彩度が高くなった分、ちょっと暗めになったようにも見えますね。
オートホワイトバランスが失敗した時など、色が赤かぶりしたときは
この機能ですぐに修整することができます。
自動補正機能で満足できなければ
「イメージ」→「色調補正」→「トーンカーブ」などで
ひたすら手動補正あるのみですw